絵本のある毎日
Vol.3 あたたかい心は絵本から育つ~保育の現場から~
府中佼成幼稚園 主任 桜井美華
今回は幼稚園での「絵本のある毎日」を通して思うことをご紹介させていただきます。
子どもたちは大人が思っている以上に絵本が大好きです。そして、大人が思っている以上に絵本の世界に入り込み内容を記憶しています。「絵本を読みますよ〜!」と声をかけると急いで集まる姿に喜びと期待があふれていることを感じます。
幼稚園では物語はもちろんのこと、集団生活のルールを考えたり、守るように指導(生活指導)する時、苦手な食べ物に挑戦する気持ちを育てる(食育)時、車や誘拐に気をつける指導(安全指導)をする時、等々、クラスの現状にあったジャンルのものを選んで子どもたちに読みます。絵本(視覚)を使うことにより、言葉だけで伝えるよりも心に直接届くように思います。絵本から多くのことを吸収し、心の栄養にしていることを子どもたちの様子から感じます。日ごろから「こんな時にはこの本で!」という観点で絵本を選んでおき、「ここぞ!」という時に読んであげることができると効果的ではないかと思っています。
また、「絵本は乳幼児のもの」という概念を取り払うことで、自分のために好きな絵本を探してみたり、敬老の日に感謝を伝えたり、バレンタインデーの告白に贈ってみたりと、言葉にするには少し恥ずかしい時のツールとして活用することも素敵だなぁと思います。
今回「絵本のある毎日」を見直す中で私は、すでに成人して働いている息子、娘の誕生日に「いつも応援しています(愛)」を絵本で伝えてみようかと考え中です!
えほんのはらっぱ
「絵本(えほん)のはらっぱ」ってなに? なに?
そう思ったみなさん。ぜひ一度遊びにきてみてください。〝子ども〟も〝おとな〟もみんなが楽しめる絵本の時間です。
記念すべき第1回目は “よみきかせの巻” と題し、絵本の読み聞かせをやってみたいと思います。
お子さんと参加するもよし!おとなだけで参加するもよし!!
絵本の世界を一緒に楽しみましょう。
- 日時
- 10月3日(火)10:00~10:40
※入室開始時間:9:45~ 遅れて参加もOKです。 - 内容
- 絵本の読み聞かせ(3~4冊)
手あそび など - 参加方法
- 開始時刻になりましたら「参加する」を押して自由にご参加ください。自動的にZoomに移動します。
※事前の申込みはいりません。
※出入り自由です。
- 実施方法
- オンライン会議システム zoom
※事前に参加する端末へアプリのインストールをお願いします。
zoom操作について不安のある方はコチラをご覧ください。 zoom操作の手引き≫ - お願いとお約束
- この時間を安心・安全の場にするためにご協力をお願いします。
- 1.原則ビデオをオンにし、お顔が見える状態での参加をお願いします。
- 2.お子さまだけでの参加はご遠慮ください。この時間は、お子さまとお話をしたり、スキンシップをとりながら、一緒にお過ごしください。
- 3.ご参加の皆さまによる、録音・録画・写真撮影は絶対に行わないでください。
- 担当
- 立正佼成会 習学部 教育グループ
絵本のはらっぱの住人 たーちゃん、すーちゃん、はーちゃん、なーちゃん、おーちゃん
はらっぱへの糸電話:03-5341-1442(なーちゃん)
幼年育成体系
胎児期から幼児期までの特徴やふれ合い方、人生儀礼など、仏教の教えのエッセンスを取り入れながら紹介しています。 幼児期の子どもを育てている方、かかわっている方はもちろん、妊娠中の方にも役立つ内容です。
Various contentsその他のコンテンツ
法華経は私たちの日常にあふれている──
もっとわかりやすく、おもしろい。そして手にとりやすい形でお届けします。