絵本のある毎日

Vol.2 居眠りしていても…

保育士 たまちゃん

“ねぇねぇ、おかあさん よんでよ~”いつもの娘のおねだり。
仕事に家事に上の子の習い事…いつも後回しになってしまう末娘との唯一の時間。

最初は張り切って声色変えたりして読んでいるんだけど、気がつくと娘より先に寝息をたててしまっている私。あ~またやっちゃった…!
そんなある日、気づいたらいつも通り寝息を立てる私の横で、娘がひとりでお気に入りの絵本を読んでいました。「フワフワでわたのようにやわらかいベッドに、わたしもねてみたいなぁ~♪」すっかり絵本の世界に入り込んで、感想をつぶやいている娘。もう少しだけ、寝たふりしておこう…。

そんな娘も16歳。先日「絵本をよんであげていた時のこと、覚えている?」と聞くと「もちろん! 夜の絵本の時間楽しかったよね~」と。そのあと久しぶりに娘と2人で、懐かしい絵本を開いて一緒に読みました。ちょっぴり茶色くなったページをめくりながら、こころがポカポカしました。居眠りしながらがんばった絵本の読み聞かせ。娘の心にはちゃんと届いていたんだね。

今月のおすすめ
絵本「よつばのおはなし」表紙
よつばのおはなし
かとう まふみ 作絵
0~2歳向け
絵本「ぱーおーぽのうた」表紙
ぱーおーぽのうた
きくち ちき 作絵
3歳から
絵本「ゆうきをだして」表紙
ゆうきをだして
くすのき しげのり 原作
いもと ようこ 文絵

えほんのはらっぱ

「絵本(えほん)のはらっぱ」ってなに? なに?
そう思ったみなさん。ぜひ一度遊びにきてみてください。〝子ども〟も〝おとな〟もみんなが楽しめる絵本の時間です。

記念すべき第1回目は “よみきかせの巻” と題し、絵本の読み聞かせをやってみたいと思います。
お子さんと参加するもよし!おとなだけで参加するもよし!!
絵本の世界を一緒に楽しみましょう。

日時
10月3日(火)10:00~10:40
※入室開始時間:9:45~ 遅れて参加もOKです。
内容
絵本の読み聞かせ(3~4冊)
手あそび など
参加方法
開始時刻になりましたら「参加する」を押して自由にご参加ください。自動的にZoomに移動します。
※事前の申込みはいりません。
※出入り自由です。
実施方法
オンライン会議システム zoom
※事前に参加する端末へアプリのインストールをお願いします。
zoom操作について不安のある方はコチラをご覧ください。 zoom操作の手引き≫
お願いとお約束
この時間を安心・安全の場にするためにご協力をお願いします。
  1. 1.原則ビデオをオンにし、お顔が見える状態での参加をお願いします。
  2. 2.お子さまだけでの参加はご遠慮ください。この時間は、お子さまとお話をしたり、スキンシップをとりながら、一緒にお過ごしください。
  3. 3.ご参加の皆さまによる、録音・録画・写真撮影は絶対に行わないでください。
担当
立正佼成会 習学部 教育グループ
絵本のはらっぱの住人 たーちゃん、すーちゃん、はーちゃん、なーちゃん、おーちゃん
はらっぱへの糸電話:03-5341-1442(なーちゃん)

幼年育成体系

胎児期から幼児期までの特徴やふれ合い方、人生儀礼など、仏教の教えのエッセンスを取り入れながら紹介しています。 幼児期の子どもを育てている方、かかわっている方はもちろん、妊娠中の方にも役立つ内容です。

Various contentsその他のコンテンツ

法華経は私たちの日常にあふれている──
もっとわかりやすく、おもしろい。そして手にとりやすい形でお届けします。