絵本のある毎日

Vol.1 読み聞かせは楽しい!

佼成出版社 鈴木亜紀

こんにちは。第1回を担当する鈴木と申します。
突然ですが、みなさんは読み聞かせは好きですか?
忙しいときや、疲れているときなど、子どもから「本読んで~!」とせがまれると、「たのむから寝かせて」と言いたくなりますよね。もしくは、読み聞かせは子どものためになると聞いたことがあるけど、うまく読めないからあまり読まない、という人もいるかもしれません。
でも、私はぜひお伝えしたいのです。読み聞かせって楽しいですよ。もっと気楽にやってみませんか、と。

高校生と中学生になる娘たちが小さいころ、仕事と保育園と家をぐるぐる回る生活で、絵本をちゃんと選ぶ余裕がありませんでした。だから、家にあった同じ絵本ばかり読んだり、図鑑を開いておしゃべりするだけだったり、自分が読みたいマンガを一方的に読み聞かせた日も(笑)。でも、その時間は子どもたちと過ごせる貴重なひとときで、私にとっても大切な時間でした。
じょうずに読めなくてもいいんです。子どもたちは、お母さんやお父さんが自分に向き合ってくれること自体が嬉しいんです。
また、子どもと向き合ったり、気持ちを伝えたりするのが苦手という方には、よけいに読み聞かせをおすすめしたいです。絵本が子どもとの距離を縮めてくれたり、自分の代わりに大事なことを伝えてくれたりしますから・・・。

ちなみに娘2人は「本好き」には育ちませんでしたが、寝る前の読み聞かせは楽しかったそうです。それで充分、やってよかったなと思う今日このごろです。

今月のおすすめ
絵本「ちいさいひなた」表紙
ちいさいひなた
山田 美津子 作絵
0~2歳向け
絵本「ふうせんとはりねずみ」表紙
ふうせんとはりねずみ
新井 洋行 作絵
3歳から
絵本「やもじろうとはりきち」表紙
やもじろうとはりきち
降矢 なな 作絵

えほんのはらっぱ

「絵本(えほん)のはらっぱ」ってなに? なに?
そう思ったみなさん。ぜひ一度遊びにきてみてください。〝子ども〟も〝おとな〟もみんなが楽しめる絵本の時間です。

記念すべき第1回目は “よみきかせの巻” と題し、絵本の読み聞かせをやってみたいと思います。
お子さんと参加するもよし!おとなだけで参加するもよし!!
絵本の世界を一緒に楽しみましょう。

日時
10月3日(火)10:00~10:40
※入室開始時間:9:45~ 遅れて参加もOKです。
内容
絵本の読み聞かせ(3~4冊)
手あそび など
参加方法
開始時刻になりましたら「参加する」を押して自由にご参加ください。自動的にZoomに移動します。
※事前の申込みはいりません。
※出入り自由です。
実施方法
オンライン会議システム zoom
※事前に参加する端末へアプリのインストールをお願いします。
zoom操作について不安のある方はコチラをご覧ください。 zoom操作の手引き≫
お願いとお約束
この時間を安心・安全の場にするためにご協力をお願いします。
  1. 1.原則ビデオをオンにし、お顔が見える状態での参加をお願いします。
  2. 2.お子さまだけでの参加はご遠慮ください。この時間は、お子さまとお話をしたり、スキンシップをとりながら、一緒にお過ごしください。
  3. 3.ご参加の皆さまによる、録音・録画・写真撮影は絶対に行わないでください。
担当
立正佼成会 習学部 教育グループ
絵本のはらっぱの住人 たーちゃん、すーちゃん、はーちゃん、なーちゃん、おーちゃん
はらっぱへの糸電話:03-5341-1442(なーちゃん)

幼年育成体系

胎児期から幼児期までの特徴やふれ合い方、人生儀礼など、仏教の教えのエッセンスを取り入れながら紹介しています。 幼児期の子どもを育てている方、かかわっている方はもちろん、妊娠中の方にも役立つ内容です。

Various contentsその他のコンテンツ

法華経は私たちの日常にあふれている──
もっとわかりやすく、おもしろい。そして手にとりやすい形でお届けします。