大変多くの方にお申し込みをいただきありがとうございました。
”笑顔と涙によりそおう”のテーマのもと
第5回「全国教育者習学の集い」を開催します。
講演には、リアル”下町ロケット🚀”で知られる
株式会社植松電機 代表取締役 植松努氏
をお招きします!
令和5年は教育者教育の活動が始まり55年の節目の年。
また、第5回の習学の集いでもあります。
>>年頭法話かみしめ動画をご視聴の上、ご参加ください<<
「教育の紹介」から視聴できます
教育詳細
教育日程 | 2023年2月5日(日) |
対象者(条件) | 参加方法によって対象者が異なります。 ▢zoom参加:教育者、教育関係者 ※教員志望者、教会で教育者教育のお役を頂いている方も含みます ▢来会での参加:一都三県在住の教育者、教育関係者 ▢YouTube参加:全会員 ※どなたでもご参加いただけますが、簡易申込みが必要です |
実施形態 | ▢zoom参加 ▢来会での参加(会場:法輪閣) ▢YouTube参加 |
ちらし |
![]() |
備考 | ・参加方法によって参加できるプログラムが異なります。詳しくは、下部、「教育の紹介」をご覧ください。 ・来会での参加は、応募者多数の場合は、抽選となります。なお、ご希望に添えなかった方は、zoom参加となりますことご了承ください。 ・Zoom入室の際、表示名変更ができない方は、事前接続への参加(1月29日)が必須となります。 ・申し込み時に登録いただいたメールアドレスにご案内を2回お送りしますので、必ずお受け取りください。 ①1月27日(金) 申込者全員に送付>事前視聴動画の送付 対象者のみに送付>来会での参加の可否、個人相談の受付についての結果、事前接続案内の送付 ②2月3日(金) 「習学の集い」参加のための情報(ZoomID、YouTubeのURL等)の送付 |
問合せ先 | 教育グループ 教育者教育担当 ✉:sensei@kosei-kai.or.jp |
申し込み詳細
申込受付期間 | 2022年12月1日 ~ 2023年1月20日 |
申込方法 | ・事前に教会にお通しの上、以下、「申し込む」よりお申し込みください。 ・YouTube参加の方もお申込みが必要です。※支教区、教会、氏名、メールアドレス、アンケートのみ |
教育の紹介
「全国教育者習学の集い」は、会長先生の年頭法話から教育者として、信仰者として大切なことを自分事として捉え、1年間の指針とする機縁となれるよう開催させて頂いております。 習学部中村部長、教育グループ田中次長による年頭法話「元気で精進を」のかみしめ動画をお届けいたします。 当日までご視聴の上、ご参加ください。
https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/news/60507/
R5年次年頭法話のかみしめ動画
気がついたら「どうせ無理だし」と心に蓋をしていませんか!?
そんな心に向き合いながら、
私はどんな先生を目指したかったのか
どんな私で子どもと触れ合いたいのか
今一度見つめてみませんか!?
自分らしいチャレンジに向け、勇気と力をチャージできる「習学の集い」を目指します!
🚀行 程🚀
<第二部>への参加はZoom参加の方が対象です
経験豊富な先生に相談ができます(一人15分)
相談内容は教育関係のことに限らせていただきます
※申込み多数の場合は抽選となりますこと、ご了承ください
<質疑応答>について
🚀参加方法によるプログラム選択の違い🚀
教育者、教育関係者の皆さまは、参加方法によって参加できるプログラムに違いがあります。
以下を参考に参加方法をご検討ください。
※来会での参加は、一都三県在住の方に限らせていただきます。
※教育者、教育関係者ではない方は、YouTubeでの参加のみとなります。
🚀事前接続について🚀
Zoomでの参加の方を対象に「事前接続」を行います。
Zoom入室の際、表示名の変更ができない方は必須での参加となります。
その他の方は任意参加です。
日程:令和5年1月29日(日)
①10:00~
②13:00~
③19:00~
※3つの時間から申込時に選択し、ご参加ください。
🚀参加の流れ🚀
報告
|
\教育者かべ新聞を発行いたしました/
本日(1月30日)、令和4年次「全国教育者習学の集い」が、Zoom 会議システムを使って開催され、全国から180名以上の教育に携わる方が参加くださいました。
参加にあたっては、事前視聴動画として中村習学部長、教育グループ田中次長による年頭法話のかみしめをいただき、教育者として、信仰者として大切なことを自分事として捉え、1年間の指針となるお話をいただきました。
習学の集いでは、”笑顔と涙によりそおう”をテーマに東京工業大学リベラルアーツ研究院長上田紀行先生、公立小学校校長三村桂一先生、コーディネートは中村記子習学部部長がつとめ、鼎談が行われました。
その後、42のグループに分かれてのグループ共有と管理職、教員、地域での活動から代表4名による代表共有とがあり、それぞれの立場での葛藤に悩みながらも日々子どものために頑張られている現場の生の声を伺い学び合いました。最後には田中次長よりまとめの言葉がありました。
全国の先生との結縁を頂き、明日から現場での生徒への良き縁になれるよう仲間と確認、共有することができ本年の習学の集いも多くの学びのあるものとなりました。
***バックナンバーはこちらから***
*教育者かべ新聞*
2021年「全国教育者習学の集い」の様子が記載されています。