古民家体験

家族・友達・支部で♡

菅沼の自然を楽しみつつ、開祖さまが過ごされた雰囲気を味わいたい方はぜひ。

 

\ 家族・5人以下のグループで受け入れ開始! /

個人でお申込みいただけます

教育詳細

教育日程 随時実施しています。下記カレンダーにて空き状況をご確認ください。
対象者(条件) 本会会員
※未会員であっても、宿泊者の中に本会会員がいる場合はご利用になれます
実施形態 古民家宿泊
問い合わせ先 立正佼成会 生誕地道場

TEL:025-757-5350
mail:seitanchi@kosei-kai.or.jp
施設利用にあたってのお願い お申し込みの前に必ずお読みください

お知らせ

下記カレンダーより空き状況をご確認ください。

スマートフォンをお使いの場合は、トラッキングを許可するか、または「Google Chrome」での閲覧を推奨いたします。

 

 

申し込み詳細

申込受付期間 随時受付中
申込方法 「施設利用にあたってのお願い」にご同意いただいたうえで、カレンダーで空きがあることを確認し、「申し込む」ボタンよりお申し込みをお願いいたします。
システム上カレンダーに反映されるまでにお時間を要する場合があるため、ご利用いただけない可能性もございます。
予約確定のご連絡は3日以内に担当者よりご連絡させていただきます。
!注意! ✦お車で来る場合

「六日町IC」よりお越しの場合は、「十日町市内から」生誕地道場へお越しください。

ナビのルートが、八箇峠(六日町IC)から山中を通るルートで来てしまう場合があります。
冬季は閉鎖されたり、道幅が狭く危険なため、「十日町市内から」のルートに変更の上、お越しいただくことを推奨いたします。
申し込む

教育の紹介

たいむ邸_内観①
たいむ邸の1階内観を紹介します。居間の中心からぐるっと撮った映像です。

たいむ邸_内観②
たいむ邸の玄関から、浴室、トイレまでの動線を撮った映像です。

じんねむ邸_内観
じんねむ邸の玄関から1階の内観を撮った映像です

クーラーはついておらず、窓を開けると菅沼の心地よい風が入ってきます。

昔ながらの生活を体感しながら、ゆっくりとした時間を大事な人と一緒にお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

外観

 

太右エ門邸を菅沼の言葉にすると、たいむ邸になります。

生活しやすい間取りとなっており、古民家の体験をしつつ、ご自宅のようにゆったりとすごしたい方におススメです。

 

二階の寝室は畳敷きの和室になっています。

 

 

 

◆ 古民家キッチン用品リスト ◆

 

 

玄関

1階居間

1階居間(キッチン)

2階和室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外観

 

甚右ヱ門邸を菅沼の言葉にすると、じんねむ邸になります。

広々としたホールのような間取りで、寄り合いや宴会などを催すのにぴったりなつくりとなっています。

 

また広間にはシャンデリアが下がっているのも特徴です。

 

 

 

◆ 古民家キッチン用品リスト ◆

 

 

1階居間

2階から見た眺め

2階部屋②

2階部屋①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【注意事項】

1.宿泊費は、無料です。
2.対象者は、自由です。但し、未会員だけの宿泊はできません。
3.宿泊時のお願い(詳細は「施設利用にあたってのお願い」をご確認ください)

 ・朝夕のご供養
 ・宿泊古民家の清掃・片付け

4.古民家で自炊する場合は、食材などは各自ご用意ください。調理器具や食器類、ある程度の調味料類・お米はご用意いたします。外食も可能です。

 ・みそ
 ・しょうゆ
 ・しお
 ・あぶら

5.持ち物:ご供養要具、洗面用具、着替え、タオル類、保険証、マスク、検温器など
6.申し込みは、先着順です。
7.au以外の通信機器をご利用の方は、場所によってつながりにくい可能性がございます

申し込む

報告

利用者さんの声を紹介します

❖家族で利用したIさん❖佼成会会員ならではの贅沢旅行。
家族5人で泊まって、開祖さまを独占したような時間でした。

❖支部で利用したAさん❖春先は過ごしやすく、みんなで和気あいあいと過ごしました。

申し込む