お釈迦さまの
説いた教え
リターンズ

オウムの森


話し手:西日本教区(青年担当)
福井 康太さん

(ジャータカ物語(ものがたり)より)
ガンジス(がわ)のほとりにウドゥンバラ((ちゅう)1)の(もり)がありました。その(もり)には、数千羽(すうせんば)のオウムが()んでいました。
オウムの(おう)(よく)がなく、()()らさない程度(ていど)()()()をついばみ、(かわ)(みず)()んで満足(まんぞく)していました。
この様子(ようす)()帝釈天(たいしゃくてん)(ちゅう)2)は感心(かんしん)し、オウムの(おう)(ため)してみようと、神通力(じんづうりき)(もり)()をすっかり()らしてみました。
ところがオウムたちは(もり)()るどころか、()くずを()べ、(かわ)(みず)()んで()えをしのいでいるのです。
そこで帝釈天(たいしゃくてん)は、白鳥(はくちょう)姿(すがた)()えると、(もり)()()ち、オウムの(おう)()いかけました。
果実(かじつ)(みの)(とき)(とり)(あつ)まり、その()()べる。()()()(もの)がなくなれば、そこを()()つ。(とり)とは、そういうもの。なのに、なぜ、お(まえ)たちは()ろうとしないのだ?」
オウムの(おう)(こた)えました。
「それは、感謝(かんしゃ)気持(きも)ちがあるからです。
(わたし)たちは、この(もり)によって今日(きょう)までいのちを(なが)らえることができました。
ある(とき)()()()()べ、ある(とき)はこずえで(やす)み、そして(かた)()いながら、(とも)()ごしてきました。
本当(ほんとう)(とも)だちとは、(くる)しい(とき)(たの)しい(とき)も、(かな)しい(とき)もうれしい(とき)も、お(たが)いに(たす)()い、
()かち()いながら()きていくものです。
()()れたからといって、どうしてこの(もり)()ることができましょうか」
その言葉(ことば)に、白鳥(はくちょう)大変(たいへん)感激(かんげき)し、友情(ゆうじょう)素晴(すば)らしさを(おし)えてもらったお(れい)に、(おく)(もの)がしたいと()げました。
オウムの(おう)(ねが)()ました。
「ぜひ、この(もり)()(かえ)らせてください。それ以外(いがい)のものは(なに)(のぞ)みません」
すると白鳥(はくちょう)は、帝釈天(たいしゃくてん)姿(すがた)(もど)り、ガンジス(がわ)(みず)をくんで(もり)木々(きぎ)()(そそ)ぎました。
()()はみるみる生気(せいき)()(もど)し、たちまち(えだ)()え、()(しげ)り、(あか)果実(かじつ)(みの)っていったのです。
オウムたちの(よろこ)姿(すがた)()て、帝釈天(たいしゃくてん)はしみじみとつぶやきました。
()(もの)は、(みな)こうありたいものだ」

(ちゅう)1 インドの想像(そうぞう)(じょう)植物(しょくぶつ)
(ちゅう)2 (ふつ)さまの(おし)えを(まも)(かみ)

Various contentsその他のコンテンツ

法華経は私たちの日常にあふれている──
もっとわかりやすく、おもしろい。そして手にとりやすい形でお届けします。