お釈迦さまの
説いた教え
リターンズ

月の中のウサギ


話し手:中部教区(青年担当)
八方 克哲さん

(ジャータカ物語(ものがたり)より)
むかし、ある(もり)に、ウサギとカワウソとサルとキツネが(なか)よく()らしていました。
四匹(よんひき)(なか)でも、(とく)にウサギは(あたま)がよく、いつもほかの三匹(さんびき)(たい)して
「ずるいこと、(わる)いことはしていけないよ」
(こま)っている(ひと)がいたら(たす)けてあげようね」
(はな)していました。
あるときウサギは、ほかの三匹(さんびき)(こえ)をかけて、(つぎ)()修行(しゅぎょう)()にしようと()びかけました。
そんなときに、よろよろと(よわ)った老人(ろうじん)四匹(よんひき)()(まえ)(あらわ)れ、
()べるものを自分(じぶん)だけのものにしないで、この老人(ろうじん)のために(ささ)げよう」と()めたのです。
(つぎ)(あさ)、カワウソは大切(たいせつ)にしまっていた(さかな)()()し、老人(ろうじん)に「どうぞ()べてください」と(こえ)をかけました。
キツネは、人間(にんげん)()(のこ)した(にく)やチーズを()ってきて老人(ろうじん)(わた)しました。
木登(きのぼ)りの得意(とくい)いなサルはマンゴーの()をたくさん()ってきました。
ところがウサギは(なに)(さが)すことができません。ウサギは老人(ろうじん)(たの)んで(たきぎ)()いてもらいました。
そしてこう()いました。
(わたし)には(なに)()()げるものがありません。せめて(わたし)(にく)()べてください」。
ウサギは煌々(こうこう)()()がる()(なか)()()んだのです。
ところが()(なか)()()げたウサギはちっとも(あつ)さを(かん)じません。やけど(ひと)()わないのです。
ウサギが不思議(ふしぎ)気持(きも)ちでいたとき、()(まえ)老人(ろうじん)がたちまち帝釈天(たいしゃくてん)姿(すがた)()わりました。
「ウサギよ。(わたし)はおまえを(ため)したのだよ。『(こま)っている(ひと)がいたら(たす)けてあげよう』といつも()っているおまえの(こころ)本当(ほんとう)かどうかを(たし)かめたのだが、おまえの(こころ)本当(ほんとう)だった。おまえのような(やさ)しい気持(きも)ちがたくさんの(ひと)たちに(つた)わるように、(つき)(きざ)んでおこう」。
こうして(つき)表面(ひょうめん)には、ウサギの姿(すがた)()かぶようになりました。

Various contentsその他のコンテンツ

法華経は私たちの日常にあふれている──
もっとわかりやすく、おもしろい。そして手にとりやすい形でお届けします。